おはぎに季節ごとに4通りの呼び名がある?
2013.07.10
カテゴリ:おはぎQ&A
おはぎに季節ごとに4通りの呼び名がある?
一般的には使われてないようですが、
夏は「夜船」冬は「北窓」と呼ぶようです。
「夜舟」
おはぎは餅のように「ペッタン、ペッタン」と音を出さずに作ることができることから、隣に住む人には、いつ搗(つ)いたのか分からない。そこで、 「搗き知らず」→「着き知らず」 と言葉遊びをして、夜は暗くて船がいつ着いたのかわからないことので、「夜船」と呼ばれるようになったとのこと 。
「北窓」
夜船と同じように、 「搗き知らず」→「月知らず」と言葉遊びをして、月を知らない、月が見えないのは北側の窓なので、「北窓」と呼ばれるようになったとのこと。
そうすると
- 春 >>ぼたもち
- 夏 >>夜船
- 秋 >>おはぎ
- 冬 >>北窓
と季節ごとで4つの呼び名があることになります。